61件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

木津川市議会 2020-12-18 令和2年第4回定例会(第5号) 本文 開催日:2020年12月18日

2点目について、担い手農家等状況把握のため、JA府普及センター木津川農業活性化協議会を設け、営農面などのサポートについて情報共有を図り、必要な支援についても検討を行っています。  3点目については、JAといたしまして市内での新規計画はないと聞いております。  なお、JA木津店花野果市におきまして、平成29年度に店舗増築に取り組んでおられます。  

木津川市議会 2018-08-30 平成30年第3回定例会(第1号) 本文 開催日:2018年08月30日

主な内容は、181ページの土地改良事業費で、土地改良施設管理システム構築や、かんがい排水8カ所を初めとする土地改良工事や補修、修繕などにより、354万7,073円の増である一方、177ページ、茶業振興対策事業費で前年度の観光インバウンド事業の減や、「お茶京都DMO協議会負担金」を商工費へ組み替えたことによる356万8,242円の減、179ページの地域農業活性化事業費では、「農で頑張る協議会」に対

木津川市議会 2017-08-31 平成29年第3回定例会(第1号) 本文 開催日:2017年08月31日

主な内容といたしましては、181ページ上段の地域農業活性化事業費で、市内農業商業活性化を図るため「農で頑張る協議会」を立ち上げ農産物加工品の新たな付加価値づくりを初め、シティプロモーションの一環として、京都市内でのイベント出展や、東京都板橋区において「木津川市フェア」を開催した費用647万7,612円、市内産業競争力強化に向け、認証取得・更新・展示会等への出展に対しての補助金700万9,

福知山市議会 2016-09-14 平成28年第4回定例会(第4号 9月14日)

地元中六人部でも、農業検討会議において、この秋には地域農業活性化協議会立ち上げコントロールタワーとしての役割として、農地銀行の機能を果たすことについて、検討会議を続けております。  また、JRにのくに農業生産法人の参入についても議論しております。地域農地地域で守るを観点に取り組んでおります。  

舞鶴市議会 2016-09-09 09月09日-03号

1点目は、開所からこれまで1年5カ月間の現状と加佐地域農業活性化等に取り組んでこられた業務の内容、また、どのように具体的な取り組みをされたのか、さらに、今後どのような取り組みを計画されているのか、お尋ねいたします。 2点目は、地域おこし協力隊員が着任され、鋭意活動中と伺っておりますが、着任以降の活動内容及びその評価についてお伺いいたします。 

向日市議会 2016-09-08 平成28年第3回定例会(第3号 9月 8日)

さらに、農業活性化観点から、農作業従事者高齢化、また、後継者不足に伴う耕作放棄地防止対策、今後、なくてはならない都市型農業推進・発展のために、農閑期を利用した、本市農業を守る、市民農業者が一体となった、市民手づくりでの市民参加型の、例えばチューリップ祭り、スミレやカーネーション祭りなどの、向日市に春を告げる向日市花祭りの開催の提案をいたします。  

福知山市議会 2016-07-13 平成28年第3回定例会(第4号 7月13日)

なお、仮称として、中六の地域農業活性化協議会立ち上げを今、引き継ぎのために検討をしております。  担い手の確保、農地の集積、営農組織検討、シカ、イノシシ対策等農地を守ることで手いっぱいの状況で、耕作放棄地をどのようにして収益性を上げるのか、またなぜ収益が上がるのか、そんなうまい話があるのか、逆に言うと、そんなうまい話があったら、なぜこんな耕作放棄地が発生するのか、改めてお伺いをします。

八幡市議会 2016-06-13 平成28年第 2回定例会-06月13日-02号

ぜひともこの女性の視点を農業活性化に生かしていただきたいと思います。要望とさせていただきます。  安心・安全のまちづくりについての地域防災計画はわかりました。  2つ目耐震化についてでありますが、京都府が今年度中に、府内の一般住宅で寝室などを補強する耐震シェルターの設置、家具の固定化といった室内の地震対策がどれくらい進んでいるのかの調査に乗り出すようであります。

木津川市議会 2016-06-10 平成28年第2回定例会(第1号) 本文 開催日:2016年06月10日

続きまして、歳出につきましては、ほとんどが入札等による不用額の減額となっておりますが、増額するものといたしましては、基金へ積み立てを行う基金管理事業費で8億3,929万円を、地方創生加速化交付金事業推進のために、まち・ひと・しごと創生総合戦略推進事業費で290万円を、地域農業活性化事業費で500万円をそれぞれ増額いたしております。  

木津川市議会 2016-02-29 平成28年第1回定例会(第1号) 本文 開催日:2016年02月29日

次に、39ページ、40ページにまたがりますが、5款農林水産業費、1項農業費、3目農業振興費では、茶業振興対策事業費において、地方創生加速化交付金広域連携事業として、「お茶京都DMO地域活性化推進事業」や「相楽圏域におけるインバウンド観光事業」に取り組むため、347万8,000円を計上いたしますとともに、新規事業であります地域農業活性化事業費では、「木津川市魅力まるごと発信戦略」による木津川市産農産物

南山城村議会 2015-12-10 平成27年第 4回定例会(第1日12月10日)

2点目の御質問でございますが、農業活性化策ですが、従来の村の農業振興生産基盤の整備を主として行ってきましたが、それに加えて、生産者が「つくること以外まで手が回らない」という部分、村の一次産業をどう支えるかということに焦点を当て、道の駅を拠点とした生産から販売まで一貫して行える仕組み、構築に取り組んでおり、特に農林産物出口対策として、販路開拓消費拡大につながる取り組みを進めることが、村の農業振興

長岡京市議会 2015-12-09 平成27年第5回定例会(第2号12月 9日)

ただ、一口に中国といいましても、大変巨大なマーケットでございまして、そのような中で今般の寧波市からの招聘をいただいたということは、1つの大きなチャンスでありまして、寧波市の規模、特に寧波市人口住民居住人口でも760万人、実際にはそこで活動しておられる方は1,000万人を超えるという大変大きな、寧波市そのものが大きなマーケットでございまして、本市商工業農業活性化の糸口になればとの思いから、シティプロモーション

木津川市議会 2013-11-29 平成25年第4回定例会(第1号) 本文 開催日:2013年11月29日

地域での農業活性化、顔の見える農業を目指しておられました。  平成21年度末に瀬戸地域アグリカルチャーネットワーク構想を打ち出し、平成22年度からは、市の主要施策としての位置づけのもと、地産地消の推進、食と陶器のコラボレーションや農業の6次産業化担い手育成遊休農地対策に取り組んでおられていました。  遊休農地等対策としては、教育ファームとして子どもたちと一緒に田んぼづくりをしている。

精華町議会 2013-09-06 平成25年第3回定例会(第2日 9月 6日)

まず、大きい2番、精華ブランド認証地産地消についてでございますが、精華ブランド認証制度につきましては、平成22年5月に開催しました精華農業関係団体等懇談会において、精華町の農業活性化を目指した意見として提案されましたことをきっかけとし、5回にわたる懇談会を経まして、昨年11月に要綱を制定し、認証制度推進に取り組んでいるところでございます。  

長岡京市議会 2013-03-12 平成25年予算審査特別委員会第1分科会( 3月12日)

浜野利夫委員  先を見たときに、とにかく朝市朝市で重要な要素なんですけど、とにかく常設市場的にどこかね、地域のいろんな商業農業活性化というか、そこの絡みで観光客の人もうまく活用といいますかね、かかわるような形でするのが一番安定するかなと思うんですけど、そういうときには常設があったら、あそこに行けばいつも常設で、特産物、新鮮な野菜があるからということで、結構近辺から買い求める、そういう流れがつくれるんちゃうかと

福知山市議会 2013-03-07 平成25年第1回定例会(第4号 3月 7日)

今回は市民協働高齢者福祉農業活性化について質問いたしました。今回で7回目の登壇となりましたが、やっとうまく時間配分ができたと思っております。  これで終わります。 ○(野田勝康議長)  次に、4番、足立伸一議員の発言を許します。  質問方式は一問一答方式とします。  4番、足立伸一議員。 ○4番(足立伸一議員)  公明党議員団足立伸一です。  通告に従いまして5点質問を行います。

精華町議会 2013-03-05 平成25年第1回定例会(第3日 3月 5日)

その成果といたしましては、農家の経営の安定化や中山間等地域において耕作放棄地を減少させ、継続的に農業を営むことを可能としていることや、地域における共同活動が実施されていることなど、これらの補助金地域における農業活性化に寄与していると考えており、今後も交付金などの制度に係る情報収集に努め、積極的に活用を図ってまいりたいと考えております。  

精華町議会 2013-03-04 平成25年第1回定例会(第2日 3月 4日)

この農業問題一つ取り上げても、農業活性化に向けた活動拠点として地域資源総合センター、いわゆる華工房の中で新しい製品を研究してつくっていくんやと、それを、でき上がったら販売に乗せていくんやというふうに言われるわけです。これ毎年同じこと言われてるわけですね。ここ5年ほどの間に新しい製品がどこまでできたんか、何品でけてるんかひとつお聞きしたいなと。